健康への影響
悪い歯並びは、見かけが良くないだけでなく、体と心に次の様な障害をもたらします。
悪い歯並びと咬み合わせを治す歯の矯正治療は、歯並びと口元の見た目を改善するという目的もあります。
しかしそれだけでなく様々な病気を予防し、体と心の健康を増進させ、生活の質(Quality of life)の向上を図ることに繋がります。
歯並びや口元を気にしないとびっきりの笑顔を「スーパースマイル」と言います。
このスーパースマイルを獲得し、ワンランクアップした貴方を目指すことが矯正治療の目的なのです。
1.食べ物がうまく咬めない
私たちは上下の歯の山と谷がしっかりと咬み合うことで、食べ物を咬み砕きすりつぶしています。歯並びが悪いと食べ物がうまくかめません。
口は胃腸の入り口です。そのため口の中での消化が不十分だと胃腸の消化に負担を掛けます。
「良い歯並びと咬み合わせの状態を知らない」など、ご本人には自覚できないかも知れませんが、胃腸は負担を受けております。
2.見かけが悪い
美的感覚は、人によっても時代や国民性によっても違いがあります。
しかし悪い歯並びを美しいと思う人は少ないと思います。
日本でかわいいといわれる八重歯は、海外ではドラキュラの牙といわれて嫌われています。
歯並びだけでなく、口元やスマイルの美しさ(審美的な美しさと歯並びに対する自信など心や精神状態に反映された美しさ)は、人に良い印象を与え人間関係を良好にすると考えられます。
3.歯を折ったり唇を切ったりケガしやすい
正しいかみ合わせの人に比べて悪い歯並びでは、交通事故などで口元を強く打ったり、体育やクラブ活動などでボールが当たったりした時に、前歯が途中で折れたり完全に抜け落ちたり、唇を切ったりと怪我をしやすく、また怪我も重症になりやすいです。
4.虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪くデコボコしていると歯ブラシが届きにくい部分ができ、虫歯や歯周病になりやすいです。
きれいな歯並びの人に比べて、治療が困難な場合もあります。歯磨きを中心とした予防も再発防止も困難な場合が多いです。また虫歯や歯周病の原因の歯垢は、口臭の原因の1つです。
5.発音がはっきりしない
正しい発音をするためには前歯のかみ合わせがきちんとしている、舌や唇の動きが正しくスムーズであるなどが必要です。
悪い歯並びでは息がもれ舌や唇がスムーズに動かないため、サ行やタ行(英語発音ではS音とT音)がうまく発音できず、周りの人が聞き取りにくくなります。
6.心理的な影響がある
歯並びが悪いことを気にすることにより、非社交的や引っ込み思案の性格になることも有りえます。
悪い歯並びは子供の性格形成や心理的発達にも影響を及ぼしていると考えられます。この様な心理的なストレスは、人の体の免疫機能を著しく低下させます。
逆にスマイルや希望などの心地よい感情が、免疫機能を向上させることが明らかにされています。
7.顎や顔の成長発育が阻害される
成長期に顎や顔の骨が、正常に成長するためには「咬む」という運動が大切です。
しかし歯並びが悪いと顎の骨ばかりでなく、咬む筋肉の発達も不十分で顔全体の成長発育も阻害されます。
また咬み合わせが悪いと顎関節症になりやすいです。
はっきりとした原因がない「姿勢異常」「肩こり」「腰痛」「背骨」などの原因が、咬み合わせである場合があります。
最近のお年寄りの調査で「咬む」運動が脳内の血液の流れに影響するため、良く咬むことや咬める状態であることが、脳の活性化に効果があることが分かってきました。